まとまった時間ないとでけんようになっとるので、触る機会を増やそう。
タグ: 音楽
boomboomsatellites
OUTLOUDが良すぎて46時中きいておる。
https://open.spotify.com/track/3BTXiHaQ5oDw5WJ86PK6VB?si=gRVe2ws4QiaQrU5pv-RtBg
好きすぎてLPを入手した。
zipangurecordsに寄る
このブログに書いてた宝田氏のことがきっかけで上月君に久しぶりに会えた。
今は塩屋で美容院とレコード屋やってるそうで、会いに行くにはなかなかに勢いが必要やったが、仕事で新長田に行く機会ができたのでお店に向かう。
初めて降りる塩屋、大変こじんまりした駅前に飲み屋やコミュニティセンター、若手が切り盛りしてるらしきバーなどなど。こじんまり加減がものすごく身体感覚にあう佇まいやった。
少し坂を登ると程よい音量でジョニミッチェルが聞こえてきてzipangu recordsにたどり着く。以前なんかの店やったのだろうか、年季の入ったファザードと対照的に鮮やかな店内……
思い出されるのは神戸の美容室にいてた上月君に初めてあった時のこと。ガラス張りの店内をキビキビと動き回る蛍光サイバーパンクな面々を見て、美容院に行くようなセンス持ってないけどいつか話してみたいと思っており、思い切って入ったあの日。上月君にカットしてもらいながら「音楽とか聞きはります?」と聞かれて、素直に当時はまっていた「guruguru」と答えてから超盛り上がり、そのままカットもそこそこにおしゃべりしてたら、あのアホタケシも連れやと発覚して如何にアホかで盛り上がるというミラクルな1日。ここから上月君と遊ぶようになったのだけどそこはまた面白い話があるので別の機会に。
と、十数年ぶり?もしかしたら20年ぶり?ぐらいの上月君は変わらぬ毒舌っぷりで信頼の置ける漢であった。
聞けば上月君、シカゴハウスに触発されてミュージシャンとしても活躍しとるそうで全く知らなんだ。あちこち海外でやって「数百人の前で演るのも10人の前で演るのも俺的に感じるものは変わらんなと思ったわ」という上月節には痺れた。
店内はレコードオンリー、物色するとおっ、コレは!というのがザクザク出てきてお財布と相談しばし。で、以下購入。
ソングアバウトファッキングのlp初めてみた。それを塩屋でというのもステキ。 スチュアートコープランドのソロ一発目。高校時代に宮城?ムッチ?に貸してもらった一枚だった。テープにダビングして死ぬほど聴いていた 冒険心のジャケ買い。というかホークウィンドやった。スペーススペース初々しい。 CROSSBREDの別プロジェクト、シンセシスターズ。カッチョよかった。
今度は上月君のリリースしたやつ買いに行こう。あと、エンケンの「満足できるかな」も。

20181027runbusiness
ビジネスホテルのシングルベッドとBODEGA謹製RUNDMCスマートフォンケース、なんだかchilling
20181008osackanightfry
昨晩は中津にてパイプカフェがオープンしたとのことで顔出しに。
もともと寺尾食堂やった場所を改装したとのことで、これから楽しみ。
店着くまでにちょっとパトロールしたのだけど、長屋にシャレオツな飯屋や美容院などなど隠れ家的な店が増えとった。
ええ感じや中津。
明けて本日も大阪へ、定例のストレイトレコーズさんと呑みに。
いつものところは休みなので、道路挟んだ向かいの店へ。
造りがンマイ!
解散して淀屋橋駅に向かいすがらパチリ。
いい夜だ。
20181001mujica
ムジカジャポニカより着弾せし。
行ったことないけど、いつか行く!
20180914howard
飲み会の時間調整で三条ブラブラ。久しぶりに入ったJETSET recordでハワードジョーンズのドリームイントゥアクション発見。
どのような経緯で入手したのか忘れたけど、ダビングテープでひたすらリバースしまくった逸品、両面捨て曲なし、マイアンセムの一枚。
20180915juso
尾崎さんに誘われて「ちょっとの雨ならがまん」鑑賞に十三は第七藝術劇場へ。
映画はバリバリあの時の殺伐さをフラッシュバックさせる内容、最の高。
で、ミッチュンさんのトークを堪能して反省会へ。
二件目で入ったお店が最の高。
40年の年季が醸す「信用と信頼」を存分に味あわさせてくれる素晴らしいお店。
今後十三来たら通うの決定。
店の名前も覚えてないけど、きっとたどり着く。
20180910yoshidaryo
吉田寮で開催される村おこしイベントにふらっと。
モンチに遭遇、ターケンはまだ会えず。
20180824heaven
アレサフランクリン逝去されて町山氏のラジオにて偉大さの解説があったらしく。
ゴスペルのくだりでの発言として採録されてるこのあたり、
パイプオルガンとか宗教音楽というのは基本的にどういうものか?っていうと、人を天国に連れて行く音楽なんですよ。どんどんどんどん高いところに連れて行く音楽なんですよ。で、いまの歌詞は「神様、私の手を取って天国まで連れて行ってください」っていう歌詞なので、それを声で体験させるものなんですよ。
ころんと腑に落ちた。
そーか、そーやった、音楽でいきそうになる感じ、宗教音楽が原点か。”その先を!!”と望むこの精神と肉体は、どこへむかうのやろか。
つい最近知ったドイツのクラブ「BERGHAIN」。
相当な入場制限かけておるつうので興味がわいてインターネットを巡ったところ、レーベルもやっていることを知り、soundcloudでサンプル聞けるのでずっと聴いている。
これがまた、えらくダークでフラット。m2を彷彿とさせるこれらの楽曲がとてもいい。
A-TONつうレーベルみたいやけど、全プレイヤーの音を聞いてみたいな。
http://ostgut.de/label/
この、宗教音楽のようにはイカせず直接肉体に叩き込む音の塊、浴びるように味わいたい
。
20180823world
マイヒーローの一つ、worldの新譜とシャツが到着。
シャツはあえてL買ってん。痩せるねんで、俺。
20180814quest
次男の誕生日なモンスターストライクのカードデッキ欲しいとの特命を受け、手に入れる旅に。(誕生日過ぎとるが。)で先日ヨドバシには店頭在庫あったので、まぁそこらの量販店で入手できるやろと踏んで飯がてらジョーシン来たら予約扱い。
予定していたサイゼリアで一杯を済まし、ヨドバシカメラに向かう。と思ったら通り雨の午後13:55。
BGMはフィシュボーン、ナウ。
昨日のジャケ買い
仕事上がって三条でゲーム面子との定例会堪能して帰り、人族レコード@木屋町に。
ドンッとレコード棚並んどるのでジャケ買い目指してこの二枚。
ついつい目に付いたslight slappersと読めないアラビア語の奴。
帰って片付け
帰宅すがらドチャってるという二階について
積み本の山総崩れ
エレクター最上段のプラモ落下
テーブル上に置いていたガラスコップが落ちて割れた
あたりを予測しておったが思いのほか軽傷で積み本が半分ほど、飾っていたプラモ形で安定感のないものが倒れていた程度やった。
漢の本棚も崩れておったとのことで「最上段に隠された漢の至高マンガ、コブラが見つかったか!」と心配したが幸い発見は免れた模様。
ここ一週間ほどは警戒した方が良いとのこともあり、プラモ周りは収納して本は押入れに積み上げ、床に散らばったなんやかやを集めておったらしばらく前から見かけなかった目玉を発見。チョット心温まる夜半であった。
ヘッドセットがご臨終
愛用していたBluetoothヘッドセット、BS HSBE26
http://m.buffalo.jp/product/multimedia/headset/bshsbe26/
が充電しても即落ちる状態に。ドライバーユニットも大きめだったのでカバーかち割ってカナル型に改造したら音質もよくなってホクホクだったのだが。
かち割ってバッテリー交換できないかやってみるか。
メジャーからひねり出されたクソ
音のクソと言わずしてなんと言おうか
チャクラと一郎 feat.ギタータロー
熱狂をもって迎えたものの一晩寝て忘れていた関西のパワーメタル、チャクラと一郎 feat.ギタータローが手元にないことに気づき
大阪は本町にあるオシャレショップ ショウグンテープスに発注、即日安心発送されて来た。
ショップBOSS兼カリスマ店員のナオちゃんによると思わしき真心こもったアバウトな梱包を破り棄て、PS4に突っ込む。
なんやCD再生でけんのかいな、それでもPROか!だっさいのう!
と思いつつあたふたとPCに挿入。
チンケな予想をスーパー飛び越えて、コズミックポンチャックエレクトロチューンが炸裂につぐ炸裂。
これ傑作や……戦慄と嫉妬でもう狂わんばかりの一人夜は更けて
https://shoguntapes.stores.jp/items/5a86b1abf22a5b2155000853
https://shoguntapes.stores.jp/items/5a86b09bf22a5b211e0008b0
ほんでベアーズ、ひみつキング
ほろ酔い加減でベアーズにイン。なんか長椅子でとる。
本日のラインナップははにゃうにゃバンド、赤ちゃん、昆虫王子、んでひみつキング。
おもろかったんは赤ちゃん時にメンバーのお子がのってるのと、オトン?のギターのジャップ感のギャップ。よろしいわぁ。
http://www.slavspeedo.com/wpcoredir/wp-content/uploads/2018/02/img_1796.mov
ほんで諸々バンドは生きるとは何かと考察させてもらったり、アホちゃうかと思わせてもらったり贅沢な時間。
で、現世から飛び立って有馬さんがメカアリマとしてアップデートされたひみつキング。
振る舞いのマッコリとんマイキムチに舌鼓うちながらそうこうするうちにピョンヤン仕様のメンバーが出てきよった。
演奏は有馬さんがマシーンと化したことで初めて何してるのかわかった、かれこれ20年ほどの付き合いやのにオモロ。
珍しくちゃんと物販しとるので物色してたらなんやファーストEPのサンクスにビッチブートレグの名前が。96年やでもう22年前やでホンマかいな!ありがたいので出してるの知らんかったアルバムとかとまとめて譲ってもらう。
さて、このページトップのマシーンはメカアリマさん、実体の残滓は大阪、一心寺におる。
BGMはこれ、letitdieプレイしとる時にゲームBGMとして流れてきてをっ!て思ったバンド、ベルトパンチ。アンディサマーズとスチュアートコープランドかと思うような導入からノーミンズノー的なリフに入り、j_popを舐めて宇宙に飛ばす稀有な曲。シブいわ。
meat beat manifesto impossible star
しぶぃわぁ。
8年ぶりのフルアルバムか〜
RISSEI PROM PARTY
ステッカー貼りまくる場所ができた
ableton push2のカバーをこうた。程よいスペースなんで溜まったステッカー貼りまくろう。
spectator JAM特集 ホホホ座にて
三条をパトロールしとると「ホホホ座」なるカフェ本屋を発見。
一度は通り過ぎたが、気になるので入って見るとDIY感溢れる店内に古本や同人誌がならんでおる。
三条をパトロールしとると「ホホホ座」なるカフェ本屋を発見。
一度は通り過ぎたが、気になるので入って見るとDIY感溢れる店内に古本や同人誌がならんでおる。
フーンと眺めておると「!! パンクマガジン ジャムの神話!?」JAMつーたらメディアマン、高杉弾氏が編集かましてた自販機エロ本やないのと入手した次第。 “spectator JAM特集 ホホホ座にて” の続きを読む
藤森神社盆踊り
本日のタスクとしてはクソガキどもにグルーブを仕込むことを目標として盆ダンス。
とりあえず頭うちは3人に仕込めたのでよしとする。
snuff Not Listening EP
iTunes、spotifyで探してたけど見つからず。
当時梅田のディスクユニオンでこれとバッドブレインズのアイアゲンストアイ買った記憶。
聞きたくなったのでレコード棚漁るか。
https://www.discogs.com/ja/Snuff-Not-Listening/master/273126
iTunesでもspotifyでも出てこないなぁと思ってたら
綴り間違ってた。yellowやなくてyelloや。
エレファントカシマシ シングル 風と共に
前回のアルバム、今の日本産音楽を取り込んで昇華してる凄味。
サザンオールスターズから始まり今に至る巻き舌歌唱を取り込みつつ、がしかし歌の先に見えるのはほかの誰でもない宮本浩次その人。
面前に広がるモノをどん欲に取り込むその姿はまさに日本音楽界の手塚治虫だわ。
この7月末に出したシングル、A面の曲「風と共に」がみんなのうたに提供するためにできたとのことだけど、
これがまた80年代歌謡曲のメロディライン、だがしかし唯一無比をドンっと掲げてくる。
本当にすごい人やわ。
SWANS the glowing man
SWANS 2016年のアルバム、アルバムタイトルにもなっとる曲。
マイケル・ギラに首根っこ掴まれて頭固定され、「俺を見ろ」と。はぁ〜恐ろしい!
ノイからボアダムスを串刺しにしてモーターヘッドを抜き去り、ヴァルハラに到る音楽。
ディスヒート、ピールセッションのアルバム化とのことやけど、このファーストの曲が極悪。
良いサウンドシステムで聴くとえげつないな
めだまろん ザ・レジデンツの映画
藤森駅近くの茶猫食堂にふらり
京阪にゆられておるうちに藤森駅線路横に気になる箱があったことを思い出しふらり。
立ち飲みプライスキャッシュオンデリバリー、ママさんには萬田久子スタイルで80sがかかっておりますぞ!
あかん、通うわこれは