op-z contents modeはマックじゃ無いと取り出し後のコンテンツ再ロードしないのか。
タグ: PC
inboxisDead
googleのinboxが2019年に廃止になるとのこと。既読監理はべんりやったのやけど、gmailに戻ったら山のように未読メールが。
あーめんどくさい
https://support.google.com/inbox/answer/9117840/?hl=ja
ヤバイヤバイ
自前サーバのphp更新しようとしてバックアップ取って作業したら本番サーバやった。
しかも失敗してて慌ててバックアップに差し替え。
いや〜思い込みってのは恐ろしいもんです。
ssh時プライベートipは必ず確認しよう。
Rez Infinite PC版来た!
ポチッた!
ようやっとPCで遊べるというか没入できる時代に入ったなぁ。これでHTC Vive導入する理由ができた。
5面だったか、Adam Freelandの曲とゲーム進行の鬼のような同期性にプレイしながら震えていたもの。あのAngelが降臨するあたりは本当にすさまじく、PS2版は何度やったか覚えていないほど。
トランスバイブレーターとかどうなん?などと思っていたけど、ことRezに関しては効果抜群で背中に回して低音の振動替わりにしてた。
音楽と操作体験を融合し、かつ昇華できてるものって数えるほどしかないと感じているので、このRez Infiniteがどこまで連れてってくれるか楽しみである。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1074805.html
HTML5,javascript で13Kしばりのゲームコンテスト
2012年からおこなわれているようで、過去の受賞作も楽しめる。
2015年のこれはちょっと好きな感じ。
It’s Raining… Boxes?!
http://js13kgames.com/entries/its-raining-boxes
Devolver DigitalのE3 2017プレスカンファレンス「Big Fancy Press Conference 2017」
素晴らしい!spunkや!
狂った寸劇、よいよいよいよい!
AWSのCloudFrontに既存のWordPressサイトを組み込ませる
ここみててなるほどと思ったので試してみた。
WordPressサイトをCloudFrontで配信する
http://qiita.com/Ichiro_Tsuji/items/38592e737257cb45ca13
で、
AWSのCloudFrontに既存のWordpressサイトを組み込ませるのにちょいと試行錯誤してみた。
目標:現サイトのドメインでcloudfrontに接続させる。
現サイトはsub.hoge.comとした場合の流れ。
- httpconfのVirtual Hostから、ServerName”sub.hoge.com”を”sub-cloud.hoge.com”に変更
- serverをリスタート
- Route56のhostzoneに”sub-cloud.hoge.com”を追加、EC2のIPを指定
- wordpressのsite URLを”sub-cloud.hoge.com”に変更
先のURLではhomeURLも変更とあるけど、変更したらログインできなくなったのでそのままでやってみている。 - cloudFrontのオリジンに”sub-cloud.hoge.com”を追加
- cloudFrontのCNAMEsを現サイトの”sub.hoge.com”に変更
- Route56のhostzoneに”sub.hoge.com”をエイリアスに変更、cloudFrontのDomainName追加
これでとりあえず稼働中。
爆速や!
Stemsフォーマット
Stemsフォーマットってゆうのを聞いた。
1ファイル上でマルチトラック化されてるとかなんかな。
Ableton Liveでもできるようなので試してみよう。
landrのマスタリングサービスでも対応したとのこと。
LANDRがライブパフォーマンスにおける最も革新的なフォーマットに対応!
イメージマップで活用できるjQueryプラグインなど
先の投稿に行き着く前にいろいろと探し回っていたときの残滓。
なかでも
http://www.outsharked.com/imagemapster/
はいろいろとできるので何かのときに使ってみよう。
さよならEvernote 、こんつわOnenote ~移行時の備忘録など~
Evernoteは有料プランユーザーだったけど、Skitchのサポート終了や、今更感のあるプラン改定とかちら見していると
なんかきな臭い匂いを嗅ぎ取ったのでEvernoteからOnenoteにデータ移行することにした。
で、Onenoteが提供しているツールを利用して移動を開始したところ、1日では終わらんかった。(7GBためこんでた。)
ツールは同名ノートの場合はインポート毎に日付つきの差分を取ってくれるので、サイズを比較しながら、
一番データサイズが大きいノートを正解として運用することに。
てこってonenoteのDesktopとOnlineの使い勝手20161025時点。
Onenote2013はWindows10では強制終了してまう。
もしものことを考えて、GoogleDocsにも移行できればと考えており、おそらく現時点でエクスポートに対応しているのはOneNote2013が最終。
で、起動してみたところ、ちゃらっと強制終了してしまう。
どないしようもないので、一旦諦める。GoogleDocsがインポートツール用意すればええのになぁ。
OnenoteアプリでGoogle日本語入力が弾かれる。
Onenoteアプリで使い勝手を見ていたところ、日本語入力ができないことに気がついた。
MicrosoftIMEを入れ直し、ツールで切替たろかしらんと考えていたところ、いまではOSレベルで対応しているのね。
Windows 8のIMEのオン/オフをアプリごとに制御するhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1212/14/news050.html
Evernoteのタグがセクションに変換されるのやけど…
これが使いづらい。ノート>ページ>セクション>と階層化されるので、タグ的な利点がない。
ノートの串刺し検索もできないようなので、膨大な数があると、何がどこにあるのかさっぱりw以前はタグのような仕掛けもあったようなのだけど、現状使えない模様。
セクションの統廃合もかなりめんどくさい。デスクトップアプリではセクションを変更しようとすると、1ノート毎に移動させなならんので面倒至極。
ちょっとEvernoteに戻ろうかなとか思ったり。
同期してバックアップ的な使い方できるとかならええかもな。
AWS S3をネットワークドライブ扱いにしたいので覚書
AWSアカウント作ったらこれだけはやっとけ!IAMユーザーとAuthyを使ったMFAで2段階認証
http://qiita.com/yoshidashingo/items/cd206daca0596659b440
Mac OS X Yosemiteでyas3fsを使ってS3をマウントする
http://qiita.com/mmizutani/items/69687c88386e7eb12bb7
AWS S3 のバケットに独自ドメインを割り当てて、静的ファイルをホスティング
WordPressの画像ファイルをS3に保存する(メディア機能連携)
https://dogmap.jp/2013/03/01/nephila-clavata/
concrete5からアップロード
Mac版picasaで日付がおかしくなる不具合
現状Eye-fiでNASに写真をアップロードし、picasaで閲覧。
Mac版picasaでNASと同期すると、同期は完了したのに写真が表示されない。
検索してみるとえらい古い日付の作成日でフォルダが作られたことになってる。
当の写真のEXIFを見ると、ファイル作成日、変更日は正しいのに、
ファイル日付というのだけえらい古い。
グーグレば同様の話があり、解決してない模様やね。
MacとNAS上のiTunesライブラリと同期できない
MacとNAS上のiTunesライブラリと同期できなくなった。
というかitunes立ち上がりでそのままフリーズ。
NAS再起動、無線ルータ再起動、itunes再インストールなどしてみたが
どうにもアプリケーションの応答がないので
グーグルと、Geniusをオフにするのがええとのこと。
iTunesで曲を同期中にフリーズする場合の対処法
で、コマンドキーやったか押下しながらitunes立ち上げるとライブラリの場所聞かれるので、
NASのフォルダ選択して、とたんに始まるgeniusのライブラリチェックをキャンセル。
ほいでもってあらためてGeniusをオフにしていまのとこ安定。
どうにも消極的な解決法やわなぁ。治らんもんかいな。
DreamhostにPimcoreインストール
気になったのでPimcoreをインストールしてみた。
インストレーションガイドの流れで特に問題なしやけど、WEBインストーラ起動すると
環境チェックで弾かれるのでDreamhost側で
PHP modeはPHP 5.3 fast modeに変更。
いやー、全然使い方分からんが、これからすな。
で、インストレーションガイドの流れで設定したcronがエラーを吐くので調べたところ、
chdir(__DIR__)
でこけている模様。__DIR__がphp5.3からとのことやけど、なんでやろ?
まあ、
$current_dir = dirname(__FILE__);
chdir($current_dir);
として回避した。
エラーは返さなくなったけど、実行できてんのやろか。
アップデートの度に更新せなならんのかな。
WP Social Bookmarking Lightの設定覚書
日本語webfontの作成
英字なら以下のサイトで可能やけど、日本語は無理のよう。
http://www.fontsquirrel.com/fontface/generator
なので以下のツール使う。
WOFFコンバータ
http://musashi.or.tv/woffconv.htm
書き方は
CSS
@font-face {
font-family: ‘***********’;
src: url(”***********.eot’);
src: url(”***********.eot?#iefix’) format(‘embedded-opentype’),
url(”***********.woff’) format(‘woff’),
url(”***********.ttf’) format(‘truetype’),
font-weight: normal;
font-style: normal;
}
で、ソース側は
<style type=”text/css”>
body{
font-family: ”***********’;
}
</style>
つう感じ。
翻訳プラグイン
WordPressの翻訳プラグインとしてはこんなのがある。
Worldwide Lexicon Translator
Transposh
http://blog.shojimiyata.com/web-service/plugin-transposh.html
Global Translator
Global Translatorがよさげだが、
http://ja.forums.wordpress.org/topic/1389
キャッシュも可能だが、サーバによっては問題有り
モジュール版PHPでのファイル・ディレクトリ作成で所有権元の変更が必要coreserverではめんどくさい。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/1389
ありとあらゆる行動を外部化して、管理したい。
なんとのう作業管理が固定化されてきたので、覚書。
Todoまわり
手書きノート、PC、iphoneの連携
1. A5ノートにtodo羅列、残タスクを当日欄で盛り込む
(全て洗い出す。)
2.タスク眺めて、当日のタスクとしてやるタイミングと時間をgooglecalendarに落し込み。
・繰り返しのあるものは、domo Todo+に登録。
・依頼分や締め切りがあるものは期日の指定時間に入れる。
リマインダを前日と時間10分前に設定する。
3.D3timerでgCalカウントダウンさせる。
4.割り込みタスクとかはその場でいつまで、どのぐらいかけるかを見積もり、googleCalenderに反映。
5.で、走る!
6.外ではiphoneでCalenGoo、domo Todo+でチェック、更新する。
欲しいもの、気になるもの
PC、iphoneの連携。
1.Google Tasksに登録。
2.googleCalenderで表示させて、なんとなく気にかけておく。
課題
・思いつきや、方向性やらの覚書も取り込んでいきたい。
・欲しいもの気になるものの購入キッカケとなる仕掛けが欲しい。
・物事をコツコツ積み重ねというのができないので、そのサポートを考えたい。
Fallen Earth : : インストール雑感
購入後、FallenEarthはアカウントの作成で、月額課金の支払方法をえらばなあかんのですが、どうやらクレジットカードのみ現状は使えるようで。
選択肢でPayPalも出てくるんですが、payPalの認証後500エラー。(payPalサイトから抜けてなかったので、paypal側の問題化もしれません。)
アカウントも作れたら、早速ログイン!
といきたいとこですが、クライアントのアップデートが始まりました。
げ!4.8GB!まーなんつってもオンラインゲーム、アップデートあるのは当然でわな。
しかたがないので、後輪の外れたチャリンコ直してきま。
で、いろいろあって4時間ほどして戻ってくると、まだアップデート中!
先は長いなー。
processing 1.0.9リリースされてました。あとjavaの保存ダイアログ文字化け対応とか。
processing 1.0.9リリースされてました。
Ubuntuにインストール、実行後にキーボード受け付けなくなるバグが解消されてました!
あとやっぱりjavaの保存ダイアログ文字化けするので、以下参考に変更をば。
http://ssmk.blogspot.com/2007/01/ubuntu-java.html
#processingディレクトリで利用するjavaのフォントディレクトリに移動。
cd /opt/processing-1.0.9/java/lib/fonts/
sudo mkdir fallback
cd fallback
#使いたいフォントコピー。
sudo cp /usr/share/fonts/truetype/ipafont/ipa* .
sudo mkfontscale
sudo mkfontdir
これで解決。
でもホンマはインストール済みのjava見にいくようにしたほうが楽なんやろなー。
coreserverにredmineインストール、ついでにサブドメインで運用。
coreserverにredmineをインストールしようとして四苦八苦。
もーーーほんまにいったりきたりしながらようやくインストールできた。
http://wp.n-brid.com/2009/02/14/145/
ここを参考にしながらだけど、一筋縄ではいかなかったなー。
今回はruby on railsからインストールしてます。
で、バージョンは確実動作の以下。
Ruby 1.8.5 (CORESERVERインストール済み)
RubyGem 1.3.1
Rails 2.2.2
Redmine 0.8.0
で、インストールの流れ。
coreserverにredmineをインストールしようとして四苦八苦。
もーーーほんまにいったりきたりしながらようやくインストールできた。
http://wp.n-brid.com/2009/02/14/145/
ここを参考にしながらだけど、一筋縄ではいかなかったなー。
今回はruby on railsからインストールしてます。
で、バージョンは確実動作の以下。
Ruby 1.8.5 (CORESERVERインストール済み)
RubyGem 1.3.1
Rails 2.2.2
Redmine 0.8.0
で、インストールの流れ。
まず、.bashrcを作る(または追記で)rubyのパスを準備。
vi .bashrc
#ruby
export PATH=$PATH:$HOME/bin:$HOME/lib/ruby/gem/bin
export RUBYLIB=$HOME/lib/:$HOME/lib/ruby
export GEM_HOME=$HOME/lib/ruby/gem
で、初期化。
source ~/.bashrc
ほんで、まずはrubygemをインストール
cd tmp/
wget http://rubyforge.org/frs/download.php/45905/rubygems-1.3.1.tgz
tar xvzf rubygems-1.3.1.tgz
cd rubygems-1.3.1/
ruby setup.rb config –prefix=$HOMEsource ~/.bashrc
rehash
gem -v
いけたら、今度はrailsを。今回は確実動作といわれている2.2.2をインストール。
gem install rails -y -v 2.2.2
rails -v
で、問題なくいけたら、次はredmine。ざっと行きます!
#redmineインストール
mkdir -p $HOME/framework/rails/#ZIP解凍
tar zxvf redmine-0.8.0.tar.gz
redmine-0.8.0.tar.gz#ディレクトリ名変更
mv redmine-0.8.0 redmine#パーミッション設定変更
cd redminechmod -R o+w log tmp
#configのdatabase.yml.exampleをdatabase.ymlにリネーム
vi database.ymlproduction:
adapter: mysql
database: データベース名に変更
host: localhost
username: データベースユーザー名に変更
password:変更
encoding: utf8#ほんでDBをつっこむ
#DB初期化
rake db:migrate RAILS_ENV=”production”
#初期データ入力
rake load_default_data RAILS_ENV=”production”jaを選択
/configの
#environment.rbを更新
$LOAD_PATH.push(“/virtual/ユーザー名/lib/”)
$LOAD_PATH.push(“/virtual/ユーザー名/lib/ruby”)
ENV[‘GEM_HOME’] ||= ‘/virtual/ユーザー名/lib/ruby/gem’
ENV[‘RAILS_RELATIVE_URL_ROOT’]=””/configの
#email.ymlを更新
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
address: *****
port: 25
domain: *****
authentication: :login
user_name: *****
password: *****public/dispatch.cgi.exampleをpublic/dispatch.cgiに、
rubyのパス変更
#!/usr/local/bin/ruby
こっからはドメインを設定。
mv $HOME/public_html/redmine.*****.com $HOME/public_html/redmine.*****.com_
#公開フォルダにシンボルリンク設定
ln -s $HOME/framework/rails/redmine/public $HOME/public_html/redmine.*****.com
ここまでで、無事インストールできてればOKですが、なんだcgi wrapperrorとか出たら。以下。
#立ち上がらんかったら、この辺り試せ。
#/config/environment.rb 12行目#手持ちのrailsのバージョンに変更
RAILS_GEM_VERSION = ‘2.2.2′ unless defined? RAILS_GEM_VERSION/config/boot.rb 3行目
#RAILS_ROOT = File.expand_path(“#{File.dirname(__FILE__)}/..”) unless defined?(RAILS_ROOT)
RAILS_ROOT = “#{File.dirname(__FILE__)}/..” unless defined?(RAILS_ROOT)
ほんでインストールできた!
けど、重いな。。。
coreserverでSSH公開鍵認証
もーパスワード覚えてられないので、公開鍵でログインできるようにした。
ま、パスフレーズ替えるときの備忘録として。
mkdir -p ~/.ssh
chmod 700 ~/.ssh
touch ~/.ssh/authorized_keys
cat ~/coreserverssh.pub(公開キー) >> ~/.ssh/authorized_keys
chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
あとはエミュレータ側で秘密鍵よんでログイン。
でも、ブラウザでIPの認証は必要なようで。。。
次はここ参考にしとくか。
http://mo.kerosoft.com/0119
Borderlands::insaineと愉快な仲間たち!
またおもしろそうなんがSteamより発売予定。その名もBorderlands、
4人co-opでRPGな成長しながら戦うシステムとのことで、最近よく見る感じですが、
やっぱり世界観がまたぞろインセイン!
またおもしろそうなんがSteamより発売予定。その名もBorderlands、
4人co-opでRPGな成長しながら戦うシステムとのことで、最近よく見る感じですが、
やっぱり世界観がまたぞろインセイン!
- borderlands
キチガイじみたルックス、期待大です!
しかも軽くトゥーンレンダリングのようなタッチで、ブルータル感たっぷり!
を!対車両戦もあるのか!
ねーちゃんもいいけど、物体xじみた犬型クリーチャーもシズル感たっぷり!
あれ?どこかでみたような・・・
もしやラズチャック部隊ものか!
Borderlandsは2009/10/27リリースとのことで、
いやがおうにも期待が高まります!
トレイラームービーもあるのでこちらから!
FallenEarth :: DeadTeck MMORPG! マッドマックスな世界でしのぎを削る!
ウェルカムツーザアポカリプス!近日日本でも公開されたドゥームズデイという映画も、うわさによると199xなスネークプリスキン映画ということでこりゃ見にいかなと思っとりますが、
それと同じぐらい期待なのがStemamで配信のFallenEarth。
ウェルカムツーザアポカリプス!近日日本でも公開されたドゥームズデイという映画も、うわさによると199xなスネークプリスキン映画ということでこりゃ見にいかなと思っとりますが、
それと同じぐらい期待なのがStemamで配信のFallenEarth。
ええ、199x系ですが、未来ですね。核戦争の汚辱にまみれたクリーチャーと戦う系です。
でてくるのはモヒカンとか金髪ドレッドとかエスケープフロムLAまたはマッドマックス。
最近ではシングルFPSとして復活したFallOutがありますが、そのMMORPG版ですね。
アナーキーオンラインにもその世界を求めて少し失望した口ですが、今回はどっぷりはまってしまいそうな感じです。
やりたい!やりたい!
いかがわしい一団。でもプレイヤーキャラクターぽいです。
うわー!しぶー!到達できなかった未来の可能性がここに実現!
デスレース2000!
DUKE NUKEM 3DがiPhoneで!
あのデュークが帰ってきた!
Nation Red :レッドネック(ゾンビ)Rampage !
ひさしぶりにスクリーンショットみて上がるゲームがSteamに登場!
Nation Redちゅーゾンビ化したレッドネックをぶちのめすシューター。
ひさしぶりにスクリーンショットみて上がるゲームがSteamに登場!
Nation Redちゅーゾンビ化したレッドネックをぶちのめすシューター。
FPSではなく、クォータービューなんやけど、起動した時のチェーンソーもったレッドネックゾンビで昇天しそう!
なんや日本語サイトもありますわ!
http://www.nation-red.com/index_jp.html
体験版もsteam経由で出てるけど、これでマルチプレーヤーもできたらいうことなし!
iphone 3G S 導入 連絡先のgmailと同期にて注意事項。
なんかむずむずしたのでiphone 3GSを導入。
む、動作速度問題なし!
ふんとにPDAに期待していたことができてる!
で、gmailの連絡先と同期させたが問題はグループが同期できないこと。
対処としてはiphone側でグループ作ってほりこむのだが、
なにがあってもgmail側ではそれぞれの連絡先いじらないこと!
gmail側で更新されると、iphoneとの同期時にiphone側のグループを消してしまいよる!
これにはまいった!
面白ゲームleft 4 deadにサバイバルモード追加された。
left 4 deadのゲームタイプにサバイバルモードが追加されたので
早速やってみた。
ひたすらおそってくるゾンビ倒して、何分生き残れるかの勝負モード。
自動接続でつながったのがロシアかどこかのサーバーで、まったく話してる言葉わからねど、
この、世界とつながってるわくわく感こそインターネットの醍醐味とか思ったが、
pingが500超えており、しばらくしてサーバーからkickされた。
でも、おもろい!
[amazon]B001K7HX16[/amazon]
PowerMacG4が立ち上がらない…
台所でもにょもにょとたばこを吸いもっておると、おぉ閃きが!
あれよあれよと曲のアウトラインができたのでさて録音と思ってもうビンテージといっても過言ではないpowerMacG4を立ち上げようと…あれ?と、ここでタイトルの状況に戻る。
さてはてどうしたものか、おそらく内蔵電池空っぽなんやろなと。以前から立ち上げごとに時刻くるっとったし。
で、良いきっかけだし、windowsにI/Oとしてつかってるdigi001(もう10年近く使ってることになるなぁ)を移行しようかと。
情報収集にも、何分古すぎてあまりええのがあたらないなぁ。
やっぱりG4の内蔵電池さがしのたびにでるようがよいのやろうかなあとおもった。
スペースインベーダーワールドウォー
こんなおもしろいことやってるのしらんかった。
スペースハリヤーっぽい疑似3Dのシューティングインベーダー
世界各国と対戦でポイント奪い合うとか、スポーツゲームライクでええかんじ。