op-z contents modeはマックじゃ無いと取り出し後のコンテンツ再ロードしないのか。
タグ: howto
ExcelのVBAでシートを一括保護する。あと画像貼り付けは許可する
ExcelのVBAでシートを一括保護するしておくVBA。
あと画像貼り付けは許可したい場合は
DrawingObjects:=False
で描画オブジェクトのロックを外しておく。
Sub alllock() '全シート一括保護
Dim W As Worksheet
For Each W In Worksheets
W.Protect Password:="passwd", DrawingObjects:=False
Next W
End Sub
Sub allrelease() '全シート一括保護解除
Dim W As Worksheet
For Each W In Worksheets
W.Unprotect Password:="passwd"
Next W
End Sub
その他設定値は以下参照
http://www.officepro.jp/excelvba/sheet_ope/index2.html
はじめてのVBA ~
dreamhostのone-click installsにしてやられた
dreamhostのone-click installsはDBも一緒にセットアップしてくれる上、
アップデートも自動でしてくれるので頼もしいのだけど、
Dreamhostに設置しているCMSのインストールディレクトリを先日軒並み変更していたら、
当然のごとく自動アップデートは登録されたディレクトリに対してアップデートかけるわけで。
個人管理のサイトが軒並み初期化。
ということで、Dreamhostのone-click installされたリスト確認して
自動アップデートはNotifyだけにして、
今後は手動で。
まあ、このリスト画面でインストール先変更とか出来ればええのやけど、
それはそれでまずいわな。
まあ、手動で戻せばいいのやけど、問題はそのもどさなならん数やな……
ほえほえ
画像に使っているフォントを調べる方法
画像に使っているフォントを調べたい場合、
http://www.myfonts.com/というところを利用するとかなりの精度で洗い出してくれる。
目視でいくならここ。
http://www.identifont.com/
その後、そのフォントがfreeで代用可能か調べるならここ。
http://www.fontpalace.com/
画像解析でフォントを特定できるなんて、いい時代やね。
Googleアナリティクスのアドバンスフィルタで正規表現を使う
業務の中でgoogleAnalyticsの集計時にアドバンスフィルタ使うことがあるのやけど、
抽出条件がややこしいと、条件を一杯追加する形になってめんどくさかった。
で、正規表現使えないのかと調べると、やっぱり使えた。
プルダウンで正規表現一致を選択すればいいのやった。
あとはカンペみて式考える。
アドバンス フィルタ 正規表現
アイキャッチ画像に外部サービスから直接展開させる
アイキャッチ画像に外部サービスから直接展開させる
http://wordpress.org/extend/plugins/remote-images-grabber/
基本的に登録したアドレスから画像を自サイトにもってくるプラグイン。
なのでアイキャッチに追加したい場合、一度画像ダイアログ表示して、
grabber経由でサイトにダウンロード。
その後メディアライブラリタブから該当する画像を表示させてアイキャッチに設定。
解説
http://www.dekipaso.com/info/thumbnail-for-excerpts.html
つっても毎回登録するのはめんどくさいので、投稿から自動取得するものないかと
探すとこちらが。
auto post thumbnail
http://wordpress.org/extend/plugins/auto-post-thumbnail/
201208現在Fixされているかもしれなけど、3.4上でバグ顕在化とのこと。
ユーザーに特定のカテゴリのみ投稿可能にするplugin
ユーザー毎に投稿できるカテゴリに制限かけたい場合、以下が有用。
カテゴリの親子関係は未チェック。
日本語webfontの作成
英字なら以下のサイトで可能やけど、日本語は無理のよう。
http://www.fontsquirrel.com/fontface/generator
なので以下のツール使う。
WOFFコンバータ
http://musashi.or.tv/woffconv.htm
書き方は
CSS
@font-face {
font-family: ‘***********’;
src: url(”***********.eot’);
src: url(”***********.eot?#iefix’) format(‘embedded-opentype’),
url(”***********.woff’) format(‘woff’),
url(”***********.ttf’) format(‘truetype’),
font-weight: normal;
font-style: normal;
}
で、ソース側は
<style type=”text/css”>
body{
font-family: ”***********’;
}
</style>
つう感じ。
wordpressで投稿のレビューを承認するプラグイン
作者・投稿者権限の投稿があると、メールで管理者・編集者に連絡が入り、
承認の手続きが取れるプラグイン。
http://wordpress.org/extend/plugins/peters-collaboration-e-mails/
らくちん!ただ、承認を上長にまわすような手続きはとれないかも。
あと、レビュー後公開したものを再編集したい場合は管理者・編集者が下書きかレビュー前状態に戻して作者/投稿者に通知ちゅう、運用フローになる。
WordPressMUの方がええのかな。
作者・投稿者権限の投稿があると、メールで管理者・編集者に連絡が入り、
承認の手続きが取れるプラグイン。
http://wordpress.org/extend/plugins/peters-collaboration-e-mails/
らくちん!ただ、承認を上長にまわすような手続きはとれないかも。
あと、レビュー後公開したものを再編集したい場合は管理者・編集者が下書きかレビュー前状態に戻して作者/投稿者に通知ちゅう、運用フローになる。
WordPressMUの方がええのかな。
記録環境
今の記録環境はこんな感じ。
仕事や思いつき打ち合わせ
・A5方眼ノート
仕事のタスク、定期的なタスク
・iphoneのdomo todo+
個人の購入物とか
・googleTasks
toDoがどうしても散乱するので、なんとかしていきたいなー。
単一ページのリンクからフレームセットにリンクを張るのん。
フレーム利用したサイトに、メニューやヘッダーを統合した単一ページを設けた場合、他のフレーム利用ページへのリンクをどうするかが問題。
ページごとにフレームセット用意すればええっちゅうはなしやけど、そんなんめんどいし、
なんか方法ないかと探ったところ。
リンク先での変更がコンテンツ部分だけなら、
リンク元ページからヘッダ、メニュー、コンテンツと切り出したフレームを呼び出して、そいつのコンテンツ部分をlocation.sarchやlocation.hashでリンク元ページから取得すればOK。
location.hashにするなら、、リンク元ページのリンクで
<a href=”frame.html#contents.html”>コンテンツへのリンク</a>
としておいて、リンク先のframe.htmlにjavascriptでフレームを生成。ほんでlocation.hashの文字列を読み込む。
<script type=”text/javascript”>
document.write(‘<frameset rows=”51,1*” frameborder=”0″ framespacing=”0″ border=”0″>’);
document.write(‘<frame src=”header.html” >’);
document.write(‘<frameset cols=”210,1*” frameborder=”0″ framespacing=”0″ border=”0″>’);
document.write(‘<frame src=”menu.html” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ name=”main1″ scrolling=”auto” noresize>’);
document.write(‘ <frame src=”‘ + location.hash.substr(1) + ‘” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ name=”main” scrolling=”auto”>’);
document.write(‘</frameset>’);
</script>
ちゅう感じ。という覚書。
ルマルシャンの箱PC! TechEBlog » Feature: Illusion PC Hides Internal Hardware
TechEBlog » Feature: Illusion PC Hides Internal Hardware
あーごっっついすてきなPCやー
ほしいなあーー是非地獄の扉をあけさせていただきたいなあーー
つーかルマルシャンの箱 + ミートキーボードアンドマウスなんてステキな組み合わせが!!
しかも制作手順付!これでリバイアサンに会えるかも!!
Corsair Mod Winner: Puzzlebox
Advanced W-ZERO3 es を MicroSDHCリーダーにしてみる。
先日MicroSDHCを購入したのやけど、肝心のアダプターがないとPCにはつなげられんかったので、さーどーしよかと考えたところ、Advanced W-ZERO3 es は公式には対応していないのやけど、ちょっといじるとMicroSDHCにも対応できることを知り、んでわとsdhc.cabちゅうドライバを探してw-zero3に入れて、でPCに接続してデータを転送。
転送終了してからおもむろに取り出して、某NintendoDSで【DS】動画見たり音楽聞きいたりできる例のブツ【TT】にほりこんで、DS起動。
をー、動きました。ごにょごにょもちょめちょめもうごきましたよ。 調子にのってw-zero3をPCに接続したままMicroSDHCぶっこぬいてみたりしましたが、問題なし。
問題あるといえば、メールとかの保存先をw-zero3側でミニSD側にしとると、かってにデータほりこみよるので、
ねんのためSim抜いてPC接続がいいかも。
SHURE E2C の劣化したケーブルを改造そして。。。 SHURE E2C mod
ケーブルが劣化したSHUREのE2C、ついに断線まで始め、どないしたモンかと思案しきり、
盟友であるULTRAFUCKERSドラマー兼ざxこxばギター兼DryEyesVJ兼、ハードウェアパンクス
AlienWorks氏に修理を依頼した。
で、待つことしばし、帰ってきたのがこいつ。
なんだこれは!!!!なんかマシンがついとる!!
ケーブルが劣化したSHUREのE2C、ついに断線まで始め、どないしたモンかと思案しきり、
盟友であるULTRAFUCKERSドラマー兼ざxこxばギター兼DryEyesVJ兼、ハードウェアパンクス
AlienWorks氏に修理を依頼した。
で、待つことしばし、帰ってきたのがこいつ。
なんだこれは!!!!なんかマシンがついとる!!
どうみてもスイッチ。
AlienWorks氏いわく、右耳がNotListenなわし用にモノラルに切り替えられるようにしてくれたとのこと。
というか、
切り離し可能!すごーーいイヤフォン。
サイバーサイバー、かつなんだkスチームパンクな感じもちらほらしませんか?
を、インターネット上にAlienWorksのサイト発見。
value-domain.comとxrea.com,coreserver.com:サブドメインの設定
freshreader Cronを利用した巡回でエラー起こしてる!
はてさて無事にCoreServerで動作するようになったFreshreaderですが、cronでRSS自動取得させているはずなのに、どうもうごいとらん。
前のxreaでは、実行時間が長すぎてkillしましたよーってなメールが届いたので動作はしてるんやとおもってましたが、今回はメールもきとらん。
つーわけでSSHして 直接シェルスクリプトを起動させてみると、
No input file specified.
とかゆーておりました。
んで、シェルに書き込んでるphpを実際にコンソールで動かしてみると、
はてさて無事にCoreServerで動作するようになったFreshreaderですが、cronでRSS自動取得させているはずなのに、どうもうごいとらん。
前のxreaでは、実行時間が長すぎてkillしましたよーってなメールが届いたので動作はしてるんやとおもってましたが、今回はメールもきとらん。
つーわけでSSHして 直接シェルスクリプトを起動させてみると、
No input file specified.
とかゆーておりました。
んで、シェルに書き込んでるphpを実際にコンソールで動かしてみると、
<html><head><META HTTP-EQUIV=”refresh” CONTENT=”0;URL=ioncube.php”></head>click<body><a href=”ioncube.php”>here</a></body></html>
などといわれたり、 言われなかったり。
で、ここでもなんだかキーになってそうなioncube。わざわざリロードさせて
ionncubeいかせるとかゆーのは、そうかあれだ!前回エントリでかいた
freshreaderユーザに朗報。coreserverでioncube_loaderを利用する方法。
php.iniがいるのでは!と神が降りてきたので、んじゃーどうやったらいいんじゃろーとインターネットをまさぐること数分でチーンと答えが。
その魔法のシェルスクリプトはこうなっておりました。
#!/bin/sh
#PHP
/usr/local/bin/php -f /virtual/「設置先アドレス」/crawler.php -c /virtual/「設置先アドレス」/php.iniexit
文字コードs-jis、改行LFでご相伴あそばせ。
freshreaderユーザに朗報。coreserverでioncube_loaderを利用する方法。
チョー快適なRSSリーダ、Freshreaderですが、サーバ移転したところ、動作しなくなっちゃいました。
まあ、coreserverではphpがセーフモードで稼動してるんで、ioncubeでエンコードかましてると、うまく動作しないんですわーとのこと。
Freshreaderでのioncube利用状況の解説http://manual.freshreader.com/archives/2006/01/ioncube_php_enc.html
で、CoreServerでは回避手段として.htaccessやphp.iniの設置でcgiとして動作させるちゅうのがあるんすが、
参考:http://www.coreserver.jp/help/index.php/phpcgi/
なんやらどうやらうまく動きませんでした。
と、いろいろためすとこのセッティングでいけましたわ。
php.iniに
zend_extension = /virtual/【ご自身のfreshreader設置先】/ioncube/ioncube_loader_lin_5
.2.so
.htaccessに
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
と記述して、ファイル両方をfreshreader設置ディレクトリにアップロ
これでいけました。
ちなみに、coreserverはwww.s44.coreserver
もしかしたら他のサーバでは動かないかもです。
WordPress:ページ内で特定のエントリーのcontentを表示する方法。
今回は、Wordpressのページテンプレート上で特定のエントリーを抽出表示する方法試してみましたわ。
<?php
$drafts = $wpdb->get_results(”
SELECT post_content FROM $wpdb->posts
WHERE ID=’126′”);
if ($drafts): foreach ($drafts as $draft): setup_postdata($draft); the_content() ?>
<?php endforeach; ?>
<?php else : ?>
Not Found
<?php endif; ?>
ちゅう感じです。
もともとは固定ページで3カラム、んで、それぞれのカラムで別のコンテンツを編集したいとのことで、エントリーよりもページの方が記事が増えると楽チンなので、ページでの更新を想定してくんでみました。
当初はカスタムフィールドの値を表示するようにしてみましたが、記入するテキストフィールドが 狭いし、ソースを理解していないと記入するのが難しいので、
リッチエディタを使える形で検討、
結果、複数のページのエントリーを直接SQL発行して取得して表示させる方法をとりました。
なんか使えそうならば、つかってみてくださいな>WordPressの方。
参考:
http://codex.wordpress.org/Function_Reference/wpdb_Class#get_results_-_SELECT_Generic_Results
カラーミーショップ!プロhttp://shop-pro.jp/で、TOPページでカテゴリ毎におすすめ商品を出す方法。
カラーミーショップ!プロhttp://shop-pro.jp/にて、TOPページでカテゴリ毎にっぽくおすすめ商品を出す方法。
あくまで「っぽく」だけ。
カラーミーショップ!プロhttp://shop-pro.jp/にて、TOPページでカテゴリ毎にっぽくおすすめ商品を出す方法。
あくまで「っぽく」だけ。
<{section name=num loop=$recommend}>
<{if ($smarty.section.num.iteration == 1)}>
<div >
<a href=”<{$category[0].link_url}>” style=”text-decoration:none;”><{$category[0].name}></a>
</div>
<{elseif ($smarty.section.num.iteration == 7) }>
<div >
<a href=”<{$category[1].link_url}>” style=”text-decoration:none;”><{$category[1].name}></a>
</div>
<{/if}><div class=”itemarea”>
<div><{if $recommend[num].img_url != “”}><a href=”<{$recommend[num].link_url}>” /><img src=”<{$recommend[num].img_url}>” class=”border” /></a><{else}><a href=”<{$recommend[num].link_url}>” /><img src=”http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/17/noimg.gif” class=”border” /></a><{/if}></div>
<a href=”<{$recommend[num].link_url}>” /><{$recommend[num].name}></a><br />
<{$recommend[num].price}>
</div>
<!– 6個で改行(最後は含まない) –><{if $smarty.section.num.iteration % 6 == 0 and $smarty.section.num.last == false}><br class=”clear” />
<{/if}><{/section}>
要は、 smarty.section.num.iterationを参照して、6個目で改行させて、
7個目で
<div >
<a href=”<{$category[1].link_url}>” style=”text-decoration:none;”><{$category[1].name}></a>
</div>
を表示させる。適当だけど。
管理画面の表示順で、1-6番目までは、category[0].nameとして、
管理画面の表示順で、7-12番目までは、category[1].nameとして、
表示される。
後はcssで整形するのだー。
Podcastingのお引越し検討
GooSync :携帯・モバイルPCやw-zero3と、GoogleCalendarを同期させるサービス
とりあえず現在までw-zero3からブラウザ経由でgooglecalender見ればまあ
同期はできるわけやけど、なんだかみずらい。
で、携帯・モバイルPCたちと、Googleカレンダーを同期させるアプリケーションはないものかと探すこと早幾年。
わしがしらんだけかもしれんけど、WindowMobileだけじゃなく、携帯(ただし、おそらく海外のキャリアのみ)とGoogleカレンダーを同期させるGooSyncちゅうASP
サービスがベータテスト中。
http://www.goosync.com/default.aspx
携帯端末はようわからんですが、windowsMobilePCの場合は、サイト上でアカウント登録して、同期させるアプリケーションダウンロードして、
gmailアカウントをgoosyncに明け渡す勇気さえあれば、クリック2発で即同期。
w-zero3の方はデフォルトの予定表しか入れてないので、ほかのPIMを入れた場合はどうなるかはわからないですが、
とりあえず便利になりました。
ただ気になるのは、サイト上の設定画面ではメモっぽいのとかgmailとかアドレス帳ぽいアイコンが。
そうこうしているうちに、IGALOG-R さんところで解説wikiがはじまってます。
http://igalog.net/pukiwiki/index.php?GooSync
YouTube動画がw-zero3で見れますよ。Flash Player 7 For Pocket PC
このエントリですが、コメント欄からyoutubeが視聴できないとご指摘頂きました。
しかし残念ながらWindowsCE端末を現在持っておらず、確認できません。
あくまでご参考として本エントリを御覧くださいませ。2010.05.17記
アドベの.comサイトでFlash Player 7 For Pocket PCが公開されてましたわ。
http://www.adobe.com/products/flashplayer_pocketpc/
で、わしのw-zero3にインストールしてみると、IEでもyoutube動画表示できました。
ただし、youtube.comではなく、 わしサイトで以下のような形式でタグ書いた上で。(Flash表示プラグイン利用してま)
<object classid=“clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000”
codebase=“http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0”
width=“425” height=“350”><br />
<param name=“movie” value=“http://www.youtube.com/v/zyyCcjbrWOM” />
<param name=“quality” value=“high” />
<param name=“menu” value=“false” />
<param name=“wmode” value=“” />
<embed src=“http://www.youtube.com/v/zyyCcjbrWOM”
wmode=“” quality=“high” menu=“false”
pluginspage=“http://www.macromedia.com/go/getflashplayer”
type=“application/x-shockwave-flash” width=“425” height=“350”></embed></object>
フツーにenmedとobjectタグを利用している感じです。
やっぱり、表示はガタガタ、なんやけどね。無線LAN環境でためすともうちょっとは快適なのかも。
MKEditor とAntiVir がコンフリクトかもしれぬ。
9月末から10月頭にかけてのAntiVirのアップグレードから、MkEditor側で、メモリがreadにならなかったエラーが頻発。
アプリケーションの削除・再インストールもままならなくなり、別エディターを検討中。
マイリトルヒッツ
この前の「ためしてガッテン」の再放送でなれれてたさめてもうまい出し巻きの作り方に挑戦。
内容は、卵3個に、4倍濃縮だしを適量。
ちゃっちゃときるようにまぜて、適当に白味がういてるぐらいで、出しいれて強火であぶったフライパンに、ざばっと。
で、中火で焼きながら、たまごをたしていく。
さめてもうまい!
ただ、作り方は完全に自己流。
んなこんなでタバコ代と、食費がういてきており、書籍にガンガンつぎ込み中。
ここしばらくの購入は、以下のような按配。
魔人竜生誕
[amazon]4789301508[/amazon]
戦闘全部俺勝ちタイプの方は、本書での楽しみが激減するでしょう。
つーても、戦ってみてください。
ギョギョ!3000冊限定?
なんだ初版のみ3000部発行という意味か。コレで様子見て売れれば増刷ですか。
にしても、内容は英国のガジェットコレクターからの視点からつづられた、「これかっとけ」集。
実売価格データもあり、参考になったりならなかったり。
なにより、パーソナルコンピューターの種類が豊富だし、画像も大きめで、ちょっと欲しくなること請け合い。
1円も儲からずにTシャツを作る方法―オンラインTシャツショップGbMの伝説
[amazon]4947752564[/amazon]
アラタな生活指南書。非常にゆるくて、かつ素敵な日常が送られている5番街の奇跡。
small planet naoki honjo
[amazon]4898151728[/amazon]
100聞は一見にしかず。この写真集は、目を通すべき。
気持ちよすぎて、脳がしびれます。