ミキサーが足らんのでマッキーのmix8を導入。が、ノイズが乗る。ラインに入れてるレコードアンプか、それともケーブルかといろいろ試して、最終的に電源取りにUSB接続していたのが原因と判明。
課題はこれがハブなのか、Macなのかというところ。ハブにはmidi やらなんやらいろいろ刺さっておるので、持ち機材でいろいろ同期させようとしたときに、この状態はまずいとなるわな。
墓標
ミキサーが足らんのでマッキーのmix8を導入。が、ノイズが乗る。ラインに入れてるレコードアンプか、それともケーブルかといろいろ試して、最終的に電源取りにUSB接続していたのが原因と判明。
課題はこれがハブなのか、Macなのかというところ。ハブにはmidi やらなんやらいろいろ刺さっておるので、持ち機材でいろいろ同期させようとしたときに、この状態はまずいとなるわな。
op-z contents modeはマックじゃ無いと取り出し後のコンテンツ再ロードしないのか。
宝箱ガサゴソしとったら出てきた。
なんかに使えんやろか。
まるで攻殻機動隊センスでビクビクする、よろしいなぁ〜
嬉しいのは指一本で回転させられるようになったとかかな。ところでどっから陣営情報見るのやろ?
なかなかの迷走っぷり。
https://pixel-art.jp/02/pixelstickercontest/
愛用していたBluetoothヘッドセット、BS HSBE26
http://m.buffalo.jp/product/multimedia/headset/bshsbe26/
が充電しても即落ちる状態に。ドライバーユニットも大きめだったのでカバーかち割ってカナル型に改造したら音質もよくなってホクホクだったのだが。
かち割ってバッテリー交換できないかやってみるか。
諸々あってiPhonex導入することに。
6sだったので、次は7やなぁと思ってたけどなぁ。
問題は、eynのストレージケースがまだ開発中らしいこと。
財布代わりにするためになんかケース探さなアカンということで、4枚カード仕込めるのんこうた。
わざわざオフィシャルから購入、数千円のブツ。
無意味の極みじゃないか!
素晴らしい!
しばらく前に注文したMODも届いたので、おそらく電圧不足と思われるので充電池交換のためパチモンをバラすことにした。
2ちゃんでばらし方聞いたりしながらチャレンジ。精密ドライバーのマイナスでコジコジすることしばし、パカっと外れた。
しかしマァザツい作りだなぁ。
オフィシャルの構造もあんま変わらんだろうからまぁ、ニッチゆえの価格帯なんやろな。
メタイオ社買収された当時は正直どうしよかと思ったものですが、ついにOSレベルで実現化。
タッチストリーム社が買収されたときもマジかと思ったけど、ちゃんと製品にぶっこんでくるところはよいなあ。
オモロなもの売ってるmetaphys.jpさんとこが6月末からサーバメンテナンスのアナウンスしとって、
https://metaphys.stores.jp/としてstores.jpに仮設してたけど、
本日メルマガが届き、復旧困難なサーバー故障云々とメールが来て仮設サイトに本格移転とのこと。
なにがあったんやろか。
これまでの経緯はこちら「原発事故に対するわしの個人表明」
そんな中、7月の下旬だったか大阪芸大の宇都宮先生がガイガーカウンターのワークショップを行うと聞いて大阪は日本橋の蒼月書房にいって来た。初めて上がる蒼月書房の二階はこじんまりしたスペースで、学生さんらしき若者や日本橋らしい電子得意そうなにーちゃん、女性の姿もあり、総じてどちらかというとサブカルチャーの香りがする感じでした。
ただ、やはりというかなんとなく題材からか逼迫感を感じたり。
どっちかというと皆さんそれぞれ初顔合わせだろうし、その緊張感もあったのやろな。
個人的にはこの放射能時代をサーフィンする手始めや!てな感じのノリだったし、こういったオモロセミナーは久々でったのでワクワク気分でスタート。
その昔梅田noon、当時はdawnの近くにセミネールというサロンがあったのやけど、知的刺激をビシビシ受ける場所やった。
サロンゆうんかな、そんな場所で、こう脳みそがシャキーン!とする感じがとても心地よいねん。
そんな感じがこのワークショップでも伝わってきてさらにワクワク感増量。
ちゅうか、用意せなならんガイガーカウンター仕込むケースさがしに手間取って遅刻したのやけど。
ワークショップはまずは実際にガイガーカウンター製作からスタート。
基板を流用する使い捨てカメラの分解から始まり、皆さんの進捗みながら進んで行く。事前に先生が組み込むパーツでハードル高そうな半田付けなどすませたものを準備してくれていたので順調に制作は進み、動作テストも交えながら進めていたので確か皆さん完成できたと思う。
で、完成したあとは講義の始まり。
講義内容はガイガーカウンターの特性や、その特性を活かした測定方法、放射線の種類や、特定の放射線をガイガーカウンターで測定する方法などなど、非常に濃ゆい話を数時間に渡り聞かせて頂いた。
その後の休憩で宇都宮先生と少し話して今後も続けて行くんですかと聞いたところ、
「そうゆう話多いんよなあ、(どこそこで)やらないんですか?ばかりでね、僕は権威になるつもりはないんよ。」といった趣旨のことを話されておられたんですわ。
じゃ、わしがこのワークショップで吸収した事京都で広めていきたいですわとか話した次第。
で実際に蒼月書房から外に出てガイガーカウンターで周囲を計測。
このガイガーカウンターは、イヤホンつけることができて耳を澄ますと放射線がガイガー管を通るのがプチッちゅうか、カリッちゅう音で聞こえる。
この音はまたなんともかわいらしく、どちらかというと放射線を愛でている気分になるね。
これがグギャギャギャギャと鳴り出したら即逃げるけどね。
そんなこんなでワークショップは終了し、
帰りに食った豚カツを測ってみたり、赤ら顔したおっさんにそっとちかづけてみたり。
新たなオモチャ手に入れた気分n浸りながら家に向かったのですな。
で、大人なので宿題はチャンとしたい。
自分に課してるのは、どう日常生活に放射線との付き合いを取り込むか。
カウンターを持ってるから安心じゃ、何の意味もないやんね。
とかいいつつも、ガイガーカウンターは自室の机におかれたまま時間がすぎてゆくのです。
で、だ。
次回につづく。
これまでの経緯はこちら「原発事故に対するわしの個人表明」
このエントリーの続きはこちら!「そしてガイガーカウンターのワークショップに参加。」
なんとも数ヶ月かかったけど、自分への動機づけ含めていったんまとめておこうとおもてます。
大半の方々と同様、まったくもって飛び交う情報の信ぴょう性も判断つかず、テレビをつければ不安を煽られるばかりで
どうすればいいのか?ただただ悶々としてました。
思えばチェルノブイリ当時もメディアでは連日報道され、放射能に対して大いに恐れを感じたもんやけど、
結局は発信され続けるニュースのひとつであって、自分ごととして捉えられることはなかったんやな。
そのうち忘れてしまったから。
ほんで今回。未曾有の東日本大震災と、追い打ちかけるように発生した福島の原子力発電所事故。
どちらもこの日本では対応しきれない規模だし、最善を数年、数十年という単位で行き当たりばったり
しながら安定に向けて立て直していく事になるんちゃうかなと思うのだわな。
特に発電所事故はおそらく海外でも経験のない規模の事故で、
事態を収拾して安全宣言できるのがいつになるかか、だれもわからんのやないやろか。
そもそも収拾できるかもわからんのじゃないやろか。とか思ってますねん。
もし、この感想が正しいのだとしたら、この不安をずっと抱えなならんのか?と思いますねん。
わしはそんな面倒くさい事は真っ平御免やし、そんなどうにもならない不安抱えながらだと、
生きている事自体が揺らいできてただ状況に流されてしまうだけになってしまいすわ。
ほんじゃ、どうしていったらええのか?
ま、一箇所ずつできるとこから解いていくのがエエのんやと思いますねん。
でだ。
まずシンプルに考えて、この放射能ってものがわからなすぎるところ。
そこが第一のポイントやろなと。
ランキン・タクシーがいってた見えず聞こえず匂いもないぐらいしかしらない。
あ、あとキュリー夫人が発見したつーのは知ってるか。
飛び交う単位がどういったものなのかピンと来ない。
温度なら28℃ゆわれて平熱、ちょっと体温高めかな?とか、
40℃ってゆわれてああええ湯かげんやなとかわかるやないですか。
そんな事実に即した基準が自分の中にない。
放射能ってなんやねん?と言われても自分の中に答えがない。
そもそも放射能に関して体系立てた教育、というより一般教養、知恵として存在してないから、
こんな右往左往せなならんのちゃうかと思うねん。
今現在それがないなら、そこから始めればええねん。と思っとります。
飛び交う情報を評価できる、自分にとっての基準を作ることが大事なんやとおもてます。
で、そんな日々のなか宇都宮先生がガイガーカウンターワークショップを開講するときき、
ピン!ときて参加することにしたんですわ。
つづきまっせ!
このエントリーの続きはこちら!「そしてガイガーカウンターのワークショップに参加。」
ikeepassの現行バージョン2.1ではDropboxでもファイルまでのフルパスで取り込み可能。
ただし、トラックバック先にもあるこれが重要やね。
この時アップするファイルはWindows(Desktop)版 KeePassの保存ファイルではなくExportでのV1.x系の*.kdbファイルを置く。
*kdbxファイルだとiKeePass側で認識してくれない。
http://ikeepass.de/
今の記録環境はこんな感じ。
仕事や思いつき打ち合わせ
・A5方眼ノート
仕事のタスク、定期的なタスク
・iphoneのdomo todo+
個人の購入物とか
・googleTasks
toDoがどうしても散乱するので、なんとかしていきたいなー。
嫁実家に週末は移動しておるのですが、その近くのギャラリーにてヨシカワ君の個展があるようなので、よってみた。
なんだかギャラリーで会うことに気恥ずかしさ覚えつつ作品みさしてもらったり、というかアイカワタケシ氏もだしとったんやな。ブロン話とかバーストで読んでたわ。
で、ギャラリー奥にSHOPのようなところがあったので、のぞいてみると、いきなりJimWoodringが!!
ちょっと買い占めてしまいたい!
が、ぐっとがまんして、息子らのみやげにヨシカワ君のキャラクターを購入。
1個やと喧嘩するし、かといって違うのを2つだとまたもめるので同じやつ持ち帰り。
で、やってみるとそれでももめるので、長男に名前を書かせた。
アート作品に所有者の名前を入れるって新しいかも!
なんかむずむずしたのでiphone 3GSを導入。
む、動作速度問題なし!
ふんとにPDAに期待していたことができてる!
で、gmailの連絡先と同期させたが問題はグループが同期できないこと。
対処としてはiphone側でグループ作ってほりこむのだが、
なにがあってもgmail側ではそれぞれの連絡先いじらないこと!
gmail側で更新されると、iphoneとの同期時にiphone側のグループを消してしまいよる!
これにはまいった!
ついにブラウン管モニタからおさらば。
こんにちはワイドモニタ。
画面でかいでかい、PCのラックもすっきり。
ブツはHyundai製N220Wで、SOFMAPで購入。
http://www.hyundaiit.jp/product/lcd/n220w.php
HDCP非対応とのことだが、PC利用のみなので、全然問題なしかと考えられる。
しかし、Hyundaiって車メーカーやと思ってましたが、モニターも出しとるのやね。
Hyundaiって社名、ブレードランナーに出てきそうなサイバーパンクな感じで結構好きである。
先日MicroSDHCを購入したのやけど、肝心のアダプターがないとPCにはつなげられんかったので、さーどーしよかと考えたところ、Advanced W-ZERO3 es は公式には対応していないのやけど、ちょっといじるとMicroSDHCにも対応できることを知り、んでわとsdhc.cabちゅうドライバを探してw-zero3に入れて、でPCに接続してデータを転送。
転送終了してからおもむろに取り出して、某NintendoDSで【DS】動画見たり音楽聞きいたりできる例のブツ【TT】にほりこんで、DS起動。
をー、動きました。ごにょごにょもちょめちょめもうごきましたよ。 調子にのってw-zero3をPCに接続したままMicroSDHCぶっこぬいてみたりしましたが、問題なし。
問題あるといえば、メールとかの保存先をw-zero3側でミニSD側にしとると、かってにデータほりこみよるので、
ねんのためSim抜いてPC接続がいいかも。
いやまーーー、我が家では朝食前にDVD垂れ流すのが日課となっており、最初はムーミン、ガキ共が飽きてきたので
ジャりん子チエにしたところ、あからさまに言葉づかいが悪くなり、これは情操教育にはよくないわいと、先ごろ発売された「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVDに変更したところ、これがまたグンバツの効果で、おぎょうぎよくすわって画面にくいいっておる。特にお気に入りはギャグ爆弾らしく戦争の恐ろしさを身にしみて理解できたようである。
いやまーーー、我が家では朝食前にDVD垂れ流すのが日課となっており、最初はムーミン、ガキ共が飽きてきたので
[amazon]B000HCO6GU[/amazon]
ジャりん子チエにしたところ、あからさまに言葉づかいが悪くなり、これは情操教育にはよくないわいと、先ごろ発売された「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVDに変更したところ、これがまたグンバツの効果で、おぎょうぎよくすわって画面にくいいっておる。特にお気に入りはギャグ爆弾らしく戦争の恐ろしさを身にしみて理解できたようである。
つーか、vol.1の再生ばっかりで、前々先に進まないのがわしのストレスでもあったりなんかしちゃったりして、はぁーーこんのーーチョンチョン
[quicktime]http://www.slavspeedo.com/wpcoredir/wp-content/uploads/hiroka23.wav[/quicktime]
w-zero3 advanced [es]を入手しました。つーか、2年の縛りで
月額980円ならいいかなとポチポチ購入ボタンをクリックしてしまいました。
で。
これがまたスコブルすてきなビビッドな快適な速度できびきびしていて、
んでもってサイズは手持ちのW-Zero3 の半分程度、
いやー、所有欲満たしてくれます、んでもってエミュレータもほりこんだし、
環境も整えたしばっちりなんですわ!
で、ご不要になってしまったW-zero3をどうしたもんかと考え中。
聞くところによればもしかしたらLinuxインストールできるかもとかなんで、
こいつはあれだ、ShoutCastサーバにしたる!とかおもったけど、
とりあえずは無線LANに接続してストリーミングをつけっぱなしにして
いい夢ラジオ気分。
w-zero3 advanced [es]を入手しました。つーか、2年の縛りで
月額980円ならいいかなとポチポチ購入ボタンをクリックしてしまいました。
で。
これがまたスコブルすてきなビビッドな快適な速度できびきびしていて、
んでもってサイズは手持ちのW-Zero3 の半分程度、
いやー、所有欲満たしてくれます、んでもってエミュレータもほりこんだし、
環境も整えたしばっちりなんですわ!
で、ご不要になってしまったW-zero3をどうしたもんかと考え中。
聞くところによればもしかしたらLinuxインストールできるかもとかなんで、
こいつはあれだ、ShoutCastサーバにしたる!とかおもったけど、
とりあえずは無線LANに接続してストリーミングをつけっぱなしにして
いい夢ラジオ気分。
いやーおもしろですわー。
話としては2006年のネタなんですが、
ニンテンドーDSでリモートデスクトップかますとのことです。
以下のサイト(というかフォーラム)にてアプリケーション落とせるようです。
http://www.1emulation.com/forums/index.php?showtopic=16859&st=0
つーか、DS自体のエミュレータも出てきてますし、
もしかしたらPCでDSエミューレートしてそこからリモートPCして
そのデスクトップにDSエミュレートが動いてて…
うおーーーーーー!
エッシャー的展開で興奮です!
ケーブルが劣化したSHUREのE2C、ついに断線まで始め、どないしたモンかと思案しきり、
盟友であるULTRAFUCKERSドラマー兼ざxこxばギター兼DryEyesVJ兼、ハードウェアパンクス
AlienWorks氏に修理を依頼した。
で、待つことしばし、帰ってきたのがこいつ。
なんだこれは!!!!なんかマシンがついとる!!
ケーブルが劣化したSHUREのE2C、ついに断線まで始め、どないしたモンかと思案しきり、
盟友であるULTRAFUCKERSドラマー兼ざxこxばギター兼DryEyesVJ兼、ハードウェアパンクス
AlienWorks氏に修理を依頼した。
で、待つことしばし、帰ってきたのがこいつ。
なんだこれは!!!!なんかマシンがついとる!!
どうみてもスイッチ。
AlienWorks氏いわく、右耳がNotListenなわし用にモノラルに切り替えられるようにしてくれたとのこと。
というか、
切り離し可能!すごーーいイヤフォン。
サイバーサイバー、かつなんだkスチームパンクな感じもちらほらしませんか?
を、インターネット上にAlienWorksのサイト発見。
新年早々縁起のいいサイトを発見。
http://www.mjj.altervista.org/multimedia/gallerie/MJ_VIPS.php
何を探していたかといえば、JBの棺おけ。
ぼんくらとしては脳天直撃されました!!!!!!
オールドなゲーム機つけたねーちゃんのヌードカレンダーです。
タマランデスハイ。
ぜひもほしいです。なんでしたらカラーコピーでもかまいません!
だれか買ってくれれば、 嫁にもジョークとして通用すると思います。あわよくばジョークとして飾れます!
ほしいんですよ!誰か買ってください!
[ TotallyNerdcore.com ] Welcome nerds, geeks, and dorks of all kinds!
このエントリですが、コメント欄からyoutubeが視聴できないとご指摘頂きました。
しかし残念ながらWindowsCE端末を現在持っておらず、確認できません。
あくまでご参考として本エントリを御覧くださいませ。2010.05.17記
アドベの.comサイトでFlash Player 7 For Pocket PCが公開されてましたわ。
http://www.adobe.com/products/flashplayer_pocketpc/
で、わしのw-zero3にインストールしてみると、IEでもyoutube動画表示できました。
ただし、youtube.comではなく、 わしサイトで以下のような形式でタグ書いた上で。(Flash表示プラグイン利用してま)
<object classid=“clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000”
codebase=“http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0”
width=“425” height=“350”><br />
<param name=“movie” value=“http://www.youtube.com/v/zyyCcjbrWOM” />
<param name=“quality” value=“high” />
<param name=“menu” value=“false” />
<param name=“wmode” value=“” />
<embed src=“http://www.youtube.com/v/zyyCcjbrWOM”
wmode=“” quality=“high” menu=“false”
pluginspage=“http://www.macromedia.com/go/getflashplayer”
type=“application/x-shockwave-flash” width=“425” height=“350”></embed></object>
フツーにenmedとobjectタグを利用している感じです。
やっぱり、表示はガタガタ、なんやけどね。無線LAN環境でためすともうちょっとは快適なのかも。