くそゲー、ばかゲー、いやさ だぼゲー Earache: Extreme Metal Racing そしてCarmageddonの思い出。

イヤーステキゲームにめぐり合いました。
カーマゲドン汁を噴出させる、地獄でつぶしあいカーレースですわ。
しかも、EARACHE協賛で、BGMがデスメタル。

パートナーにB.C.Richとか書いてて、なにがあるのかとおもえば、

ゲーム内の武器としてでてきよるのですね。
カーマゲドン系として、当然歩行(亡)者もトマトにできるのですが、
そいつらの格好もスラッシャー。

PS2とPCでのりりーすとのことですが、絶対に国内発売はなさそうで、しかも買わなくてもよさげなのが花丸。 

いまならPCのDEMOが4gamerまたは公式サイトにてダウンロードできます。
正直ゲームパッドがないとつらいです。カーマゲドンのような爽快感は皆無で、DEMOというより開発リークか、プレビューか?とおもわせるようなしょぼさが
逆にビンビンきます。

ゲーム名のMyspace
http://www.earacheextrememetalracing.com/

開発の公式
http://www.m3deurope.com/earache/

ちなみに、さっきからゆーてるカーマゲドンcarmageddonは、
1997年(ざっくり10年前!!)に出てた公道レースゲームで、カーレースなら誰もがあこがれた、
「なんでも壊せる、ひき潰せる」をゲームにしっかりと盛り込んだすばらしいゲーム。

MAC版も出てて、我が家ではいつでも手の届くところにおいてあります。しかも箱だけ。

278442246_9a0df1b757[1].jpg

すばらしきカーマゲドンのwikipedia。
http://en.wikipedia.org/wiki/Carmageddon

1stはMACでも出てまして、狂ったようにやってました。

 

国内の有志!
http://carmageddon.web.infoseek.co.jp/
http://home.att.ne.jp/aqua/Agogen/gate/carmage/carmage.html

http://www.mobygames.com/game/dos/carmageddon/
http://www.geocities.com/TimesSquare/Arcade/7856/
http://www.fileplanet.com/19926/0/section/Carmageddon-Series 

ひさしぶりにやりたくなってきた。 

メーカーの広告に自分が出演PERSONIVA.com

100式で紹介されていた自分の顔写真をアップすると、メーカーの広告に出演するムービーを生成するサイト。
さっそくつくってみましたが、やっぱりひとにみせたくなります。
HPのほかに、リーバイスとかルーニーチューンズがあります。
これ、はやりそう。

広告のあらたな形ですわ。

http://www.personiva.com/index1.htm  

ワクワクお達者人生

いわゆる幼少のころはビンボ(今でも)なのでPC-8801SRへの強い憧れゆえに、ベーシックマガジン買って
ソースを食いつぶさんばかりの勢いで眺めて、脳内で疑似ゲームを再生しておったもので、そのワクワク感たらなかった。
そしてミソジぞロ目のいま、あらたなしげきでもってわしを襲うのは、
文房具。きっかけは仕事をどうにかするために始めたGTDによって、
モノを書きしるす機会が激増。
そうこうしているうちに、ついに憧れの筆記具があらわれた。
万年筆。
セクシーでたまらんす。モンブランもペリカンも。
ひさしぶりに羨望がさきをゆく、ワクワクする日々を満喫しております。
職場近くにええかんじの万年筆屋もあり、これは出会いの予感。
しかしながら、3万オーバーのラブリーたちとはいつ邂逅できることやら、
ヤフオクを徘徊して偶然の必然をさがしております。
んなことを会社でカミングアウトすると営業職でも昔とった杵塚、
さすがテクニカルイラストレーター達なので、カラス口やガラス棒使って雲定規で0.1mm単位でR書いてた、ロットリング4本同時に持ってイラスト書いてたなど、
神がかりな、それでいてやはり尊敬しちゃうようなヨロシイ飲み会となった午前三時。
失われた技術に大いなる敬意を払いつつ、親指キーボードでブログなぞしたためております。
写真は現在愛用のLamy サファリのスケルトン、ペン先はEF。
コンバーターかまして、PrivateReserveInkのBlackCherryをつかってます。
tags:w-zero3